年収が低い20代でもマンションの購入は可能?

年収マンション1

結婚したからマンションが欲しくなった、将来の資産形成のために早めにマンションを手に入れたいなど、20代でマンション購入を考えている方もたくさんいらっしゃると思います。はたして、年収が低い20代でもマンションの購入は可能なのでしょうか?

ここでは、若くしてマンションが欲しい方のために、行動に移す前に知っておくべきこと、20代でマンションを購入するメリット・デメリット、賃貸マンションと分譲マンションの違いなどを紹介しながら、年収があまり多くなくても20代でもマンションを手に入れられるかどうかに詳しく迫って解説しています。

これを読めばマンション購入のベストタイミングも計れると思いますので、是非参考にしてください。

マンション購入時に知っておくべきこと

結論から言えば、年収がそれほど高くない20代でもマンションを購入することは可能です。ただし、だからといって何の知識ももたないで実行に移してしまうと、後悔することが多くなってしまいますので、マンション購入に関する上で知っておくべき最低限のことは学んでおくことを強く推奨します。

分譲マンションには新築と中古がありますが、新築マンションは購入した瞬間にその価値が2割から3割も落ちてしまいます。

20代からずっと住むのだから、当然新築でなければいけないと思っている方も多いようですが、購入した瞬間に価値が下がるということは、築浅物件にターゲットを絞れば、格安で新築とさほど変わらない物件が手に入れられるということなので、特に年収が低い20代には、そのようなマンションを狙うのもかなりの有効手段となります。

貯えがまだ少ない20代がマンションを購入するには、ほぼ100%住宅ローンを利用しなければいけないため、毎月の返済負担は少しでも低く抑える努力をした方がよいことになります。

年収が低いと住宅ローンを組むことができないのでは?と考えて、マンション購入を先延ばしにしている方も多いみたいですが、金融機関によっては年収が100万円以上あれば審査に通すこともあり、それは極端な事例ではありますが、住宅ローンの審査で重要視されることは、年収の金額ではなく、長年に渡って安定してローンを返していくことができる、継続的な返済能力であることを認識しておきましょう。

20代でもマンションを購入できる人の条件

前項でも紹介した通りに、20代でマンションを手に入れるためには住宅ローンの利用が必須となり、それを実現させるために、金融機関に継続的な返済能力があることを証明しなければいけません。すなわち、それができればマンション購入を実現させることが可能になるということです。

住宅ローンの審査に通る鍵は返済比率

返済比率とは、年収に占める年間返済額の割合のことで、金融機関が審査の際に確認する重要なポイントです。

返済比率(%) =1年間に支払う金額÷年収×100

上記が返済比率を導き出す計算式で、例えば年収が400万円で、年間に支払う住宅ローンの額が80万円だとして場合は、それを計算式にあてはめると「80万円÷400万円×100=20」で、返済比率は20%となります。

金融機関によって返済比率の上限の目安を設定していますが、一般的には年収が400万円以下の場合は返済比率が30%年収が400万円以上の場合は返済比率が35%に抑えられていればいいとされています。

注意しなければいけないのは、マイカーローンなど他の支払がある場合は、それも返済比率の計算に含まれますので、住宅ローンの審査を受ける前に、他の返済を完済しておかないと返済比率が高くなってしまい、審査に通れる可能性が低くなってしまいます。

返済比率は20~25%が理想的とも言われているので、これから収入アップが見込める20代だとしても、極力返済比率を抑えた方が、マンション購入を実現させる可能性は高くなります。

審査に最も通りやすいのは公務員と大企業の正社員

継続した返済能力があるかどうかの判断で重要な審査ポイントが、「勤務先」「勤務形態」「勤続年数」です。

最も審査に通りやすいのは、公務員大企業に勤める正社員とされていて、それに次いで一般企業の正社員、その次に非正規社員、会社経営者、自営業者とランク付けされます。勤続年数は3年以上あると審査に有利になると言われています。

会社経営者や自営業者は、高額な収入を得ていたとしても非正規社員同様に不安定な職業とみられてしまうのに対して、一生安定した収入が見込める公務員や大企業の正社員は、返済比率が多少高くても住宅ローンの審査に通りやすくなっていて、金融機関によっては45%まで融資可能としているケースもあるようです。

ペアーローンがおすすめ

夫婦でマンションを購入するなら、ペア―ローンの利用がおすすめです。20代のご夫婦であれば、共働きしているケースが多く、ペアローンであればご夫婦の年収を合算して住宅ローンを組むことができるので、それぞれの年収がそれほど高くなくても、返済比率を抑えて審査に通りやすくなります。

20代でマンションを購入するメリット・デメリット

年収マンション2

住宅ローンは組めるとしても、本当に年収の低い20代でマンションを購入してもいいの?と不安に思う方は少なくないと思います。ここでは20代でマンションを購入するメリットとデメリットを紹介します。

20代でマンションを購入するメリット

20代でマンションを購入する大きなメリットは、返済期間を最大限に長くとることができるところです。高額なマンションでも、早めに購入することで、毎月の返済額を抑えることができます。

さらに、多くの20代は今後年収アップを望めますので、歳をとるにつれ徐々に返済しやすくなっていくことも期待できます。購入時に返済比率が30%を大きく超えていても、将来的には20%を大きく下回る数字にもっていくことも十分に可能です。

20代でマンションを購入すれば定年前に完済できる可能性も高くなり、収入がアップして返済に余裕ができたときには、繰り上げ返済を活用することによって、40代や50代などの相当早い時期に完済することもできます。そうなれば、定年までに十分な貯金ができて、老後の生活を優雅に送ることも夢ではなくなります。

民間の住宅ローンを組む場合は、団体信用生命保険への加入が必須となっていて、年齢を重ねれば重ねるほど病気のリスクが高くなり、保険への加入ができなくなる可能性も高くなってしまいますが、20代であれば持病がある確率は0に近いので、健康状態が理由でマンションを購入できないリスクが皆無に近いことも、20代でマンションを購入するメリットの一つです。

20代でマンションを購入するデメリット

年収の低い20代でマンションを購入するデメリットは、どうしても借入できる住宅ローンの額が低く抑えられてしまうことです。そのため、本当に住みたいマンションを手に入れられる能性が低くなってしまいます。

また、早くにマンションを購入すれば、歳をとったときにかなりの築年数が経っていることもデメリットと言えるでしょう。

賃貸マンションと分譲マンション購入のメリット・デメリット

若いうちは賃貸マンションに住んで、十分な貯えをしてから分譲マンションを購入しようと考えている方も少なくないと思います。さらに、住宅ローンの負担を抱えるよりは、一生賃貸マンションでと計画されている方も少なくないようです。

賃貸マンションのメリット・デメリット

賃貸マンションに住むメリットは、子どもができたり離婚をしたりなど、ライフスタイルの変化に対応して、自由に他の物件に移り住むことができることです。

さらに、災害などで建物に多大な被害が与えられたときでも、価格下落のリスクを抱えなくてもよいメリットもあります。

デメリットとしては、どんなに毎月高額な家賃を支払い続けても、絶対に自分の資産にはならないことや、急に家賃が値上がりするリスクもあります。

分譲マンションのメリット・デメリット

分譲マンションを購入する最大のメリットは、それを資産として残せることで、住宅ローンを完済すれば完全に自分自身のものとなり、自由に売却して現金に替えることもできます。

賃貸マンションの家賃に比べて、毎月の住宅ローンの返済額を低く抑えることができる点もメリットです。

分譲マンションのデメリットとしては、購入しても管理費や修繕積立金などのコストが毎月必要になる点と、災害時などに価格下落のリスクがある点が挙げられます。

まとめ

年収マンション3

20代でも、多くの方がマンション購入を現実にすることが可能になっています。そればかりか、早めにマンションを手に入れることには多大なメリットもあります。

しかし、十分な年収がない方やライフスタイルに変化が起こる可能性が高い方などは、マンションを購入したばかりに生活が破たんしてしまっては元も子もないので、マンション購入を現実に移す前には、今が本当にベストなタイミングなのかをしっかり考えて、返済計画もしっかり立てて行動に移しましょう。

この記事をシェアする

当サイトおすすめの仲介手数料無料で売買に強い不動産会社はこちら

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です